ここでは、皆様よりお問合せのあるご質問について、その回答をまとめてみました。人間ドック・健康診断を受診されるに際して、参考にして頂ければと思います。
人間ドック・健康診断及びオプション検査
【健診】は、健康診断のことで、特定の病気を検査するものではなく、健康状態を確認することを目的とした検査です。これに対して、【検診】は、特定の病気にかかっているかどうかを調べるために診察・検査などを行うことで、早期に病気を発見し治療することを目的とした検査です。
法律に定められた健康診断の場合に、その根拠となる法律により、健康診査や健康診断と表記されます。
人間ドックは、法的な定義はなく受診者の任意による健康診断です。それに対して、一般健康診断は、労働安全衛生法で事業者に実施が義務づけられた健康診断です。
労働安全衛生法は、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とすることを定めた法律です。その法の第66条(健康診断)に、「事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない。」と定めております。
労働安全衛生法及び労働安全衛生法施行令の規定に基づき、同法を実施する、労働安全衛生規則において、第43条(雇入時の健康診断)、第44条(定期健康診断)、第45条(特定業務従事者の健康診断)、第45条の2(海外派遣労働者の健康診断)、第47条(給食従業員の検便)が定められておりますが、これら健診を総称して一般健康診断と言っています。この規定の中で、それぞれ、対象となる人や、実施時期、検査項目なども定められております。健診の内容については、一般健康診断をご覧ください。
人間ドックと一般健康診断では、人間ドックの方が検査項目が一般的には多くより専門的になります。したがって、人間ドックは労働基準法、労働安全衛生法で定められている健康診断に含まれると言えます。
人間ドックは、受診者の任意による健康診断ですので、医療保険の対象ではありません。また、費用についても、医療費ではないため、医療費控除として、所得控除を受ける事はできません。 ただし、加入している健康保険組合によっては年齢などの条件(多くは35歳あるいは40歳以上)を満たせば一定額の補助金が出る場合があります。補助金につて、詳しくは、人間ドック・健康診断の補助金についてをご覧ください。
労働安全衛生法は、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とすることを定めた法律です。その法の第66条(健康診断)に、「事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない。」と定めております。
労働安全衛生法及び労働安全衛生法施行令の規定に基づき、同法を実施する、労働安全衛生規則において、第43条(雇入時の健康診断)、第44条(定期健康診断)、第45条(特定業務従事者の健康診断)、第45条の2(海外派遣労働者の健康診断)、第47条(給食従業員の検便)が定められておりますが、これら健診を総称して一般健康診断と言っています。この規定の中で、それぞれ、対象となる人や、実施時期、検査項目なども定められております。健診の内容については、一般健康診断をご覧ください。
人間ドックと一般健康診断では、人間ドックの方が検査項目が一般的には多くより専門的になります。したがって、人間ドックは労働基準法、労働安全衛生法で定められている健康診断に含まれると言えます。
人間ドックは、受診者の任意による健康診断ですので、医療保険の対象ではありません。また、費用についても、医療費ではないため、医療費控除として、所得控除を受ける事はできません。 ただし、加入している健康保険組合によっては年齢などの条件(多くは35歳あるいは40歳以上)を満たせば一定額の補助金が出る場合があります。補助金につて、詳しくは、人間ドック・健康診断の補助金についてをご覧ください。
労働安全衛生法では、事業者は、有害な業務のうち政令で定めるものに従事する労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、雇入れ時、配置替えの際及び6ヶ月以内ごとに1回(じん肺健診は管理区分に応じて1から3年以内ごとに1回)、それぞれ医師による特別の項目についての健康診断を行なわなければならないと定めています。
特殊健康診断・じん肺健診・歯科医師による健診とは、有害な業務で、政令で定めるものに従事する方が受診する、特別の項目についの健康診断のことを言います。詳細は、一般健康診断の特別の項目についての健康診断をご覧ください。
特殊健康診断・じん肺健診・歯科医師による健診とは、有害な業務で、政令で定めるものに従事する方が受診する、特別の項目についの健康診断のことを言います。詳細は、一般健康診断の特別の項目についての健康診断をご覧ください。
生活習慣病予防健診とは、医療保険者によって、健康保険に加入する者の健康保持増進を目的に実施している健康診断です。
医療保険者のうち、全国健康保険協会(政府管掌健康保険組合)では、健診の種類として、一般健診・子宮頸がん検診と一般検診に追加して受診する付加検診・乳がん検診・子宮頸がん検診・肝炎ウィルス検査などがあります。また、1年に1回、受診費用の一部を全国健康保険協会で補助しています。
医療保険者により検査項目など違いがありますので、詳細については、生活習慣病予防健診をご覧ください。
医療保険者のうち、全国健康保険協会(政府管掌健康保険組合)では、健診の種類として、一般健診・子宮頸がん検診と一般検診に追加して受診する付加検診・乳がん検診・子宮頸がん検診・肝炎ウィルス検査などがあります。また、1年に1回、受診費用の一部を全国健康保険協会で補助しています。
医療保険者により検査項目など違いがありますので、詳細については、生活習慣病予防健診をご覧ください。
国(厚生労働省)により、平成20年4月から、内蔵脂肪型肥満に着目した特定健康診査・特定保健指導の実施が医療保険者(国民健康保険・被用者保険)に義務づけられました。特定健康診査・特定保健指導は40歳以上75歳未満の被保険者・被扶養者が対象となります。
ただし、事業者に実施が義務づけられている健康診断や、生活習慣病予防健診のうち医療保険加入者本人を対象にして実施される健康診断は、医療保険者が健康診断の結果を事業主や受診者等から受領できる場合は、別途特定健康診査を受ける必要はありません。
ただし、事業者に実施が義務づけられている健康診断や、生活習慣病予防健診のうち医療保険加入者本人を対象にして実施される健康診断は、医療保険者が健康診断の結果を事業主や受診者等から受領できる場合は、別途特定健康診査を受ける必要はありません。
全ての方に必要ではありませんが、ご自身でご不安な部分がある方や、年齢、性別、体格、生活習慣などから受診することが、お勧めの方もいらっしゃいます。
どの健康診断・検査を受診するのが良いか解らない時は、ご相談頂ければ、専任の担当者がお一人お一人のご要望にあった健診をご提案いたします。電話、メールでお気軽にご相談ください。
オプション検査について、詳しくはオプション検査をご覧ください。
どの健康診断・検査を受診するのが良いか解らない時は、ご相談頂ければ、専任の担当者がお一人お一人のご要望にあった健診をご提案いたします。電話、メールでお気軽にご相談ください。
オプション検査について、詳しくはオプション検査をご覧ください。
基本的には、女性による検査です。乳腺超音波・マンモグラフィー検査は、女性技師、子宮頚部細胞診・経腟超音波・乳房触診は、女性医師が対応いたしております。
ただし、クリニックの事情により検査によっては、女性の医師でない場合もあります。全ての検査を女性でご希望の場合は、必ず、ご予約の際にその旨お伝えください。
ただし、クリニックの事情により検査によっては、女性の医師でない場合もあります。全ての検査を女性でご希望の場合は、必ず、ご予約の際にその旨お伝えください。
乳腺超音波検査は、超音波を出す「プローブ」と呼ばれるセンサーにより、音波を画像化して、乳房内部の検査をします。マンモグラフィー検査は、乳腺専用のX線装置を用いた、レントゲン検査です。レントゲン検査は、妊娠中の方は、基本的に受診できませんので、乳腺超音波検査になります。
乳腺超音波検査とマンモグラフィー検査では、それぞれ検出されやすい病変の種類(しこり、からだのなかに形成された病的な袋状のもの(嚢胞(のうほう))、石灰化など)に違いがあります。できれば、併用する事が理想ですが、どちらかの検査のみとするなら、乳腺が発達している若年の方や、乳房の圧迫に耐えられない方は乳腺超音波検査、40歳以降の方は、マンモグラフィー検査が適していると言えます。ただし、血縁者に乳がん既往歴のある方や出産の経験がない方は2つの検査を併用することをお勧めします。
乳腺超音波検査とマンモグラフィー検査では、それぞれ検出されやすい病変の種類(しこり、からだのなかに形成された病的な袋状のもの(嚢胞(のうほう))、石灰化など)に違いがあります。できれば、併用する事が理想ですが、どちらかの検査のみとするなら、乳腺が発達している若年の方や、乳房の圧迫に耐えられない方は乳腺超音波検査、40歳以降の方は、マンモグラフィー検査が適していると言えます。ただし、血縁者に乳がん既往歴のある方や出産の経験がない方は2つの検査を併用することをお勧めします。
厚生労働省では、【40歳以上の女性に2年に1度の視触診及びマンモグラフィーによる検査の実施、30歳代の女性には、視触診単独による検診及び超音波による検診について、今後引き続き調査・研究を進める必要があるとする。】という提言がされています。
ただし、早期発見するには、進行の早いがんでは、2年に1度の検査では不十分ですので、1年に1度の受診をお勧めいたします。
ただし、早期発見するには、進行の早いがんでは、2年に1度の検査では不十分ですので、1年に1度の受診をお勧めいたします。
経鼻内視鏡ではスコープを飲みこむ際の負担が、経口内視鏡に比べ大幅に軽減できますが、スコープが通過する際に出血したり、痛みが出たりして、鼻腔を通過することができないこともあります。
また、経鼻内視鏡の場合、スコープの通過するルートが細いので操作にも時間がかかることが多く、結果的に検査に時間を要することが欠点といえます。
詳しくは、※経口内視鏡と経鼻内視鏡 をご覧ください。
また、経鼻内視鏡の場合、スコープの通過するルートが細いので操作にも時間がかかることが多く、結果的に検査に時間を要することが欠点といえます。
詳しくは、※経口内視鏡と経鼻内視鏡 をご覧ください。
健診では、歴史の長いバリウム検査が主流です。バリウム検査で異常を認められた場合には、二次検査、精密検査として内視鏡検査を受けることになります。
個人で選択できる場合は最初から内視鏡検査をお勧めしますが、健康診断として毎年、もしくは定期的に受けられているのであれば、基本的には、バリウムの検査で、前年のバリウム検査で何らかの異常があれば、胃カメラを行うという方針でも良いでしょう。
詳しくは、※胃内視鏡検査と胃エックス線検査 をご覧ください。
個人で選択できる場合は最初から内視鏡検査をお勧めしますが、健康診断として毎年、もしくは定期的に受けられているのであれば、基本的には、バリウムの検査で、前年のバリウム検査で何らかの異常があれば、胃カメラを行うという方針でも良いでしょう。
詳しくは、※胃内視鏡検査と胃エックス線検査 をご覧ください。
人間ドック・健康診断・オプション検査など、はなみずき小手指クリニックでは、お一人お一人に最適な検査のご相談を承っております。健康診断は、1回受ければ終わりではなく、定期的に受診することが必要となります。今回はこの検査方法で受診し、次回は違う検査方法でというようにすることも大切です。
担当より丁寧にアドバイスさせていただきますので、まずはお電話又はメールにてお問合せ下さい。
担当より丁寧にアドバイスさせていただきますので、まずはお電話又はメールにてお問合せ下さい。
受診に際して
日本では、国民全てが、なんらかの公的医療保険に加入することになっています。これにより、病気やけがをして、保険医療機関である病院で治療をした際、その費用について保険給付を受けられ、一部を自己負担すればよい事になっています。
医療保険者とは、この医療保険の保険料を徴収、給付する事業をおこなう団体を言います。この団体はいくつもあり、大きくは、下記に分類できます。
- 「組合管掌健康保険」(一般会社員(従業員700人以上の大企業および同業種の企業が対象))
- 「全国健康保険協会管掌健康保険」(一般会社員(従業員5人以上の中小企業が対象))(旧政府管掌健康保険)
- 「船員保険」(船員が対象)
- 「共済組合」(国家公務員、地方公務員、私立学校教職員が対象)
- 「国民健康保険(国保)」(自営業者、1~4のいずれにも加入していない人が対象)
- 「後期高齢者医療制度」(75歳以上、65歳~74歳で一定の障害の状態にあることにつき後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人が対象)
人間ドック・一般健康診断等、健康診断は、保険診療ではありませんので自費診療になります。ただし、医療保険者により、受診される健康診断によって、費用について補助される場合もありますので、ご加入の健康保険組合または、はなみずき小手指クリニックにご相談ください。
受診時間は、完全予約制です。
健診は、午前8時30分より順次、始まります。ご希望のお時間があればお申し出ください。ただし、混雑の状況によりご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
またご連絡なく30分以上ご来院がなかった場合、受診できなくなる場合もありますのでご注意ください。ご都合で遅れたり、キャンセルなさる場合は、必ず下記までご連絡ください。
健診時間は、受診される健康診断によりことなります。下記を目安にしてください。
健診種類 | 所要時間等の目安 |
人間ドック レディスドック | 検査に要する時間は、1~2時間程度ですが、結果説明まで、早い昼食などをお召し上がりいただき、お待ち頂く時間まで考えると、3~4時間のお時間がかかります。 |
胃・食道・大腸 内視鏡検査セット | 人間ドックと胃・大腸両方の検査を行うため、終了する時間は、午後3時~4時ごろになります。 |
一般健康診断 | 1時間前後 |
生活習慣病予防健診 | 1時間30分~2時間 |
特定健康診査 | 1時間前後 |
1.検査日前日まで
・21:00以降の飲食はなさらないでください。
・ビタミン剤やサプリメントは3日前から服用を中止してください。
・高血圧や心臓病のお薬を処方されている方は通常通り服用されてください。
また、現在治療中でご心配の方は念のため主治医にご相談ください。
2.検査当日
・当日、飲食はなさらず(お水、お茶もあまりお取りにならず)お越しください。
(治療薬服用のお水はかまいません)
詳細については、事前にご送付している、健康診断のお知らせ★注意事項について良くお読みください。また、ご不明な点があれば、電話、メールにてご相談ください。
・21:00以降の飲食はなさらないでください。
・ビタミン剤やサプリメントは3日前から服用を中止してください。
・高血圧や心臓病のお薬を処方されている方は通常通り服用されてください。
また、現在治療中でご心配の方は念のため主治医にご相談ください。
2.検査当日
・当日、飲食はなさらず(お水、お茶もあまりお取りにならず)お越しください。
(治療薬服用のお水はかまいません)
詳細については、事前にご送付している、健康診断のお知らせ★注意事項について良くお読みください。また、ご不明な点があれば、電話、メールにてご相談ください。
生理中の方も人間ドック・健康診断等、受診頂く事はできます。ただし尿検査と子宮がん検査など受診頂けない検査もございます。受診頂けなかった検査については、後日、日を改めて受診頂くことになります。事前にご相談ください。
受診のご予約は、随時承っております。ただし、受診希望日近くにご予約頂いても、ご希望に添えない場合もございます。受診日2週間前以前のご予約をお勧めします。また、会社などで、たくさんの人数でお受けになられる場合は、早めにご相談ください。
高校生を除く16歳以上からご受診いただけます。
ただし、初めて受診を希望される方で70歳以上の方は、医師等による事前面談の上、健康診断についての検査方法や検査項目を決定いたしております。
かかりつけ医がいる場合は健診実施可否について事前にご相談の上、ご予約をお取りください。
受診日が決まりましたら、事前に、ご指定いただいた住所に資料をご郵送いたします。健康診断のお知らせ★注意事項について良くお読みください。
また、以下の方は、一部の検査を受診いただけない場合もございます。事前にご相談ください。
・当日、受診前に飲食をされた方
・現在病気を治療中で医師に相談されていない方
・現在感染症に罹患している方
・妊娠中またはその疑いのある方
・生理中の方
・ペースメーカーを装着されている方
また、以下の方は、一部の検査を受診いただけない場合もございます。事前にご相談ください。
・当日、受診前に飲食をされた方
・現在病気を治療中で医師に相談されていない方
・現在感染症に罹患している方
・妊娠中またはその疑いのある方
・生理中の方
・ペースメーカーを装着されている方
受診後
下記クレジットカード会社がご利用頂けます。
VISA、マスター、UC、銀聯、セゾン、JCB、Discover、 デビット、DinersClub、アメリカン・エキスプレス
※お支払いは、一括払いのみのご利用となります、ご了承ください。
VISA、マスター、UC、銀聯、セゾン、JCB、Discover、 デビット、DinersClub、アメリカン・エキスプレス
※お支払いは、一括払いのみのご利用となります、ご了承ください。
受診後2~3週間程度でご送付いたします。
※どちらも年末年始、祝日等を挟んだ場合には遅れる可能性がございますので予めご了承ください。
※どちらも年末年始、祝日等を挟んだ場合には遅れる可能性がございますので予めご了承ください。
はなみずき小手指クリニックでは、検査結果をご送付する際に、冊子「検査結果の見方と活用」を同封させて頂いております。まずは、そちらをご覧いただくか、検査項目の説明をご覧ください。その他ご不明な点がございましたら、電話、メールでもご相談承っております。お気軽にご連絡ください。
健康診断の検査結果をご覧いただき、要再検、要治療、要精密検査など検査結果がある場合は、そのままにせずに、まずは、電話、メールにてご相談ください。状態に応じて、はなみずき小手指クリニックの外来診療や他の専門の医療機関をご紹介させて頂きます。
また、主治医などがいらっしゃる方は、ご送付する、検査結果に同封されている【医療情報提供書(診療情報提供書)】を主治医にお持ちいただきご相談ください。
また、主治医などがいらっしゃる方は、ご送付する、検査結果に同封されている【医療情報提供書(診療情報提供書)】を主治医にお持ちいただきご相談ください。
一般的には、1年に1度くらいの受診をお勧めします。ただし、健診結果、ご年齢、ご性別、お仕事の業務などにより、お一人お一人、適切な期間がございます。はなみずき小手指クリニックでは、受診された方により、適切な時期に、次回健診のご案内をご連絡いたしております。