消化器内科診療

はなみずき小手指クリニックの消化器内科では、以下のような診察や治療を行っております。
消化器内科では、内科の診察と治療に加え、消化器官(食べ物の通り道と、その周辺の器官)の専門的な検査も行います。
まずはご症状を相談していただき、病気が疑われる部位の特定や、検査が必要かどうかの判断をいたします。
特に力を入れている内視鏡検査は、初めての方や内視鏡が苦手な方でもご安心いただけるよう、苦痛軽減を心がけております。
健康診断で消化器内科項目の精密検査をすすめられた方も、お気軽にご相談ください。

問診や視聴触診

病状把握や、経過観察に欠かせません。
なんとなく続く不快な症状、受診科が分からない症状、複数部位にわたる症状についても、丁寧に確認していきます。

検査

採血や専門機器による検査で、病気の有無や部位の特定、状態の確認を行います。

お薬による治療

逆流性食道炎、胃潰瘍、胃炎、胃腸機能障害、ピロリ菌感染症、過敏性腸症候群、便秘、下痢などは、お薬による治療を行います。

生活指導

メタボリックシンドローム、脂質異常症、痛風、高血圧などの生活習慣に関わるものは、生活指導やアドバイスを行います。

他院紹介

場合によっては、外部医療機関の専門科をご紹介させていただきます。

このようなご症状がある時は、消化器内科にご相談ください。

部位主な症状
全身体重が減った、気持ちが悪い
腹部お腹が痛い、お腹が緩い、お腹が張る、下痢、嘔吐、便秘、血便
背部背中が痛い
消化器

消化器は、口から摂取した食べ物が便として排泄されるまでに通る1本の道と、その周辺に位置する器官のことです。大きく分けると、食道、胃、肝臓、胆嚢、膵臓、小腸、大腸、肛門から成り立っています。食道から大腸までの長さは約9mに及びます。文字通り食べ物の消化(栄養素を吸収しやすくするために、物質を分解すること)を行う他、栄養素の吸収、不要物の貯蔵や排泄も消化器の役割です。健康診断で便潜血を指摘された方や、腹痛や便通異常がある場合は、消化器内科にご相談ください。胸部から下腹部にかけては、隣り合った器官が密接しているため、視触診だけでは患部の特定が難しい場合もあり、専門的な検査が威力を発揮します。

検査機器と検査のご紹介

胃部内視鏡

胃カメラや、胃ファイバースコープ、上部内視鏡とも呼ばれます。消化管の始まりである食道・胃・十二指腸を内側から直接確認し、病気がないかや、どのような状態かを調べます。カメラは鼻から(経鼻)と口から(経口)の2種類をご用意している他、痛みを軽減するために鎮静剤もご利用いただけます。検査前日は夜9時以降のご飲食を控えていただき、朝食を抜いてご来院いただきます。

腹部エコー

腹部超音波とも呼ばれます。腹部にゼリーを塗り、その上を超音波を発する検査機器を滑らせて、臓器を白黒画像として描写します。痛みや、放射線による被ばくがなく、短時間で腎臓・膵臓・脾臓・肝臓・胆嚢と多臓器の状態を確認することができます。朝食を抜いてご来院いただきます。

ヘリコバクター・ピロリ菌と、保険適用について

○ヘリコバクター・ピロリ菌とは

ヘリコバクター・ピロリ菌(以下、ピロリ菌とします)は、1983年にオーストラリアのロビン・ウォレンとバリー・マーシャルにより発見されました。約3×0.5μmの、螺旋(らせん)状の細菌で、4~8本のしっぽがあります。このしっぽをヘリコプターのように回転させて移動することから、ヘリコバクター・ピロリと名付けられました。胃と十二指腸の間(幽門)付近を好んで生息しており、胃の強い酸性環境に耐えられる構造をしています。
ピロリ菌が胃に感染すると、常に胃炎の状態である「慢性活動性胃炎」と呼ばれる持続的な炎症を引き起こし、次第に胃粘膜が委縮(胃粘膜が薄くなる現象)していきます。胃粘膜の萎縮とは、言い換えると「胃の老化現象」のことで、胃酸の分泌が減少していき、消化不良や胃の不快感といった症状が現れます。
一度ピロリ菌に感染すると、年齢とともに胃粘膜の萎縮(胃の老化)が次第に進んでいき、強い胃粘膜の炎症が持続して、胃がんの発生リスクがより高くなることが判明しています。
胃粘膜の萎縮(胃の老化)が高度に進行すると、胃の粘膜が腸の粘膜に置き換わる「腸上皮化生」という事態に発展してしまいます。こうなると、ピロリ菌が生息できないほど荒れた胃粘膜の状態となり、ピロリ菌が消失してしまうことがあります。このように胃粘膜が「腸上皮化生」の状態になった場合には、ピロリ菌が自然消滅してしまい、ピロリ菌が陰性と判断されても、実はもっとも胃がんのリスクが高い状態にあり、注意が必要となってきます。このため、胃内視鏡検査を行わずに検診などの採血、尿検査やUBT(尿素呼気試験と言われる、袋に息を吹いてピロリ菌を検査する方法)などでピロリ菌の判定だけを行うのは、ナンセンスな行為と言えます。
ピロリ菌の感染者は、まったくピロリ菌に感染したことがない人に比べて胃がんのリスクは10倍以上であることが報告されていますので、注意が必要です。除菌治療によりピロリ菌が消失することによって胃がんの発生リスクは減少しますが、一度進んだ胃粘膜の萎縮(胃の老化)は残るため、胃がんの発生が見られないかどうか1年に1回の定期的な胃内視鏡検査が重要となってきます。
また、ピロリ菌除菌前には胃内視鏡検査による萎縮性胃炎などの胃炎の評価・胃内分布などや胃がんの有無を調べておくことを強くお勧めします。
最近、テレビや新聞などで盛んにピロリ菌のことが報道され、ピロリ菌と胃がんの関連性について関心が高まっていますが、胃内視鏡検査を行わずに、ピロリ菌の有無だけを調べることは、上記の理由からきわめてナンセンスな行為と考えます。胃がんの原因はピロリ菌だけでなく、塩分の過剰摂取や喫煙、飲酒、食習慣の欧米化といった生活習慣や遺伝とも密接に関連しておりますので、ピロリ菌が陰性であっても、胃がんを早期の段階で見つけるためには、定期的な胃内視鏡検査が必要になってきます。特に除菌後の方は、胃粘膜の萎縮(胃の老化)が残ることから、もともとピロリ菌がいない方に比べて、胃がんの発生頻度が高いことが分かっていますので、厳重な内視鏡検査での経過観察が重要になってきます。

○ピロリ菌の保険適用について

ピロリ菌は胃がん、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃MALTリンパ腫など胃を中心とした様々な病気の発生や進行に関係していると言われています。日本ヘリコバクター学会が作成した「H.pylori感染の診断と治療のガイドライン」では、様々な病気の治療や予防に役立つとして、病気の有無に関係なくピロリ菌感染症全体に除菌治療を強く推奨しています。
以下が、保険適用が認められている疾患です。

①胃・十二指腸潰瘍
②早期胃がん内視鏡治療後
③胃MALTリンパ腫
④特発性血小板減少性紫斑病
⑤内視鏡検査において胃炎の確定診断がなされた場合
(特に、萎縮性胃炎の大部分はピロリ菌感染が原因です。ピロリ菌に感染するとまず急性胃炎が起こり、長い年月をかけて萎縮性胃炎、更には腸上皮化生が生じ、胃がんになる危険性が5~10倍に増加しますので、胃がんの予防目的で除菌治療が強く推奨されております。)

ピロリ菌の感染診断・除菌治療に保険適用が認められている疾患は上記①~⑤のみでありますが、下記の疾患に対してもピロリ菌の除菌治療が有効であることが判明してきています。

⑥胃過形成性ポリープ(除菌治療を推奨)よく見られる良性のポリープです。除菌例では約60~70%でポリープが縮小あるいは消滅します。

⑦機能性胃腸症(除菌治療を推奨)腹部症状が数か月間続くにもかかわらず明らかな病変を認めない状態です。ピロリ菌感染者では除菌で症状が改善する箏があります。

⑧逆流性食道炎(除菌治療を推奨)除菌治療後に逆流性食道炎の症状や憎悪が見られることがありますが、胃がん発生のリスクと比較すれば問題になる程度のものではなく、ピロリ菌感染者では除菌治療が推奨されます。

⑨消化管以外の病気(除菌治療を推奨)小児の鉄欠乏性貧血や慢性蕁麻疹(じんましん)が除菌で改善した報告があります。

※2015年8月現在、我が国の医療において保険適用でピロリ菌の感染診断・除菌治療(1次、2次除菌)が行えるのは、上記①~⑤の疾患のみとなります。他の疾患に対しては、自費診療での感染診断・除菌治療となります。
(平成25年2月21日より⑤の項目が保険適用に追加され、内視鏡検査を行って、ピロリ菌によると思われる胃炎が認められた場合に限り、ピロリ菌の感染診断を行う事ができるようになりました。更にピロリ菌要請と判定された場合は、保険診療で除菌治療が行えるようになりました。ただし、胃炎の診断は胃内視鏡検査を行った上で判断しないといけないという決まりとなりましたので、胃内視鏡検査を行わずにピロリ菌診断や除菌治療は保険診療では行えません。
※現在、はなみずき小手指クリニックでは、自費診療による1次除菌治療、2次除菌治療は行っておりません。内視鏡検査を受けたうえで、胃がんや胃炎の有無をきちんと確認して、ピロリ菌の有無のチェックをされることをお勧め致します。内視鏡検査でピロリ菌関連胃炎が認められた場合は、保険診療での除菌治療が可能となります。
※はなみずき小手指クリニックでは、保険診療での2回目の除菌治療(2次除菌)に失敗した場合の3次除菌治療を自費診療として、行っております。