令和7年4月1日より、帯状疱疹予防接種が定期接種の対象になりました。

令和7年4月1日より、帯状疱疹予防接種が定期接種の対象になりました。
対象の方には、令和7年4月上旬に接種券(ハガキ)が送付(予定)されます。対象かつ所沢市に住民登録がある方におきましては、所沢市の助成を利用しての接種が当院で可能です。対象の方で接種をご希望されます方はお電話にてご予約下さいますようお願い致します。

厚生労働省ホームページ

所沢市ホームページ(助成について)

ご予約・ご相談】04-2908-9912
 電話受付時間:月曜日〜金曜日 9:00〜17:00、土曜日9:00〜12:00
 ※休診日:土曜日午後、日曜日、祝日

【接種期間】令和7年4月1日から令和8年3月31日

【対象者】所沢市に住民登録のある、次のいずれかにあてはまる方

  1. 令和7年度(令和7年4月2日から令和8年4月1日)に65歳を迎える方
  2. 接種日時点で60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(障害認定1級程度)
  3. 令和7年度(令和7年4月2日から令和8年4月1日)に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方

注記:100歳以上の方は、令和7年度に限りすべての方が対象です。
注記:既に帯状疱疹ワクチンの接種が完了している方(自費での接種を含む)は原則対象外です。ただし、医師が必要と判断した場合、定期接種として接種可能です。
注記:1.と3.の方には接種券(ハガキ)を送付します。ハガキが未達の場合は、健康管理課(04-2991-1811)へお問い合わせください。

【対象ワクチンと費用】

種類(どちらか一方を選択)自己負担額(接種1回あたり)接種回数
生ワクチン(ビケン)5,005円 注記11回
組換えワクチン(シングリックス)18,260円 注記12回
2か月以上(標準的には2か月)の
間隔をおいて2回接種

注記1:接種費用から市の助成額を差し引いた額

  • 自己負担額を窓口でお支払いください。
  • 生活保護受給者、中国残留邦人等支援受給者の方は無料です。(接種時に「受給証明書」が必要です。)
  • 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの金額となります。令和8年4月1日以降は金額が変更となる場合がございますので、ご了承ください。

【予防接種の流れ】

1.事前に医療機関に電話等で予約する
2.接種当日、医療機関で「帯状疱疹予防接種を受けるにあたっての説明書」をよく読む
3.予診票を記入する
4.医師の問診を受ける
5.接種に同意後、署名する
6.予防接種を受ける

注記:組換えワクチン(シングリックス)は計2回の接種となるため、1回目の接種後、接種券は医療機関から返却されます。2回目の接種時には、接種券と1回目接種時の接種済証を忘れずにお持ちください。(1回目の接種を定期接種で実施した場合、予診票の3枚目が接種済証となっています。)

【持ち物】

  • 身分証(運転免許証、健康保険証等)
  • 自己負担金(生ワクチン:5,005円、組換えワクチン:18,260円)
  • 所沢市から送付される「令和7年度帯状疱疹ワクチン接種券」(ハガキ)
  • 生活保護受給者の方は「生活保護受給証明書」
  • 中国残留邦人等支援受給者の方は「支援給付受給証明書」
  • 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で内部疾患1級相当の方は「身体障害者手帳」